

会社情報
企業理念
会社概要
株式会社 小川商店
- 札幌工場
- 〒006−0815 北海道札幌市手稲区前田5条6丁目3-13
- 長万部工場
- 〒049−3521 北海道山越郡長万部町長万部431−195
- 乙部工場
-
〒043−0104 北海道爾志郡乙部町館浦503−6
米国FDA水産食品HACCP認定(ウニ)
- 松前工場
- 〒049−1521 北海道松前郡松前町上川221
- 資本金
- 2,200万円
- 代表取締役
- 岸 大喜
- 業務内容
- 水産加工販売業
- 営業許可証
-
食衛(食冷)第5号
食衛(惣菜)第2号
水産 第5号
- 取扱商品
- 生ウニ、うに一夜漬け、ホタテ生貝柱、玉冷
- 従業員数
- 340名
- 売上高
- 71億円(令和6年6月期決算)
- 取引銀行
-
北洋銀行 伊達支店
北海道銀行 洞爺支店
- グループ会社
-
株式会社丸恭水産
http://www.marukyosuisan.com

安心安全な衛生管理で高品質な商品を製造するため
当社ではHACCPを取得しています

HACCP(ハサップ)は、
食品の安全性を確保するための衛生管理手法です。
Hazard Analysis and Critical Control Pointの頭文字で、
危害分析重要管理点を意味します。
食品の製造過程を分析し、重要な管理点を特定して管理することで、
食品事故を未然に防ぐことができるシステムです。
食品の安全性を確保するための衛生管理手法です。
Hazard Analysis and Critical Control Pointの頭文字で、
危害分析重要管理点を意味します。
食品の製造過程を分析し、重要な管理点を特定して管理することで、
食品事故を未然に防ぐことができるシステムです。
沿革
- 1943年(昭和18年) 1月
- 創業者 小川貞次郎が独立、鹿部村で小川商店を発足
- 1964年(昭和39年)12月
- 根室市でウニ潜水漁業、厚岸町で生ウニ加工、販売事業を開始
- 1967年(昭和46年) 5月
- 事業本拠地を虻田町に移し、加工場を伊達市に建設
- 1971年(昭和46年) 7月
- 株式会社に改組、資本金500万円、代表取締役に小川貞次郎が就任し、ウニ主体とし海産物の営業を開始
- 1972年(昭和47年) 6月
- 長万部工場を新設、ウニ製品の増産体制を進める
- 1973年(昭和48年)10月
- 資本金800万円に増資
- 1976年(昭和51年)10月
- 資本金1,800万円に増資
- 1983年(昭和58年) 6月
- 利尻島鬼脇漁協と提携して、ウニ直営加工場を契約、現地製造を開始
- 1984年(昭和59年)12月
- 本社及び本社工場新設移転
- 1985年(昭和60年)12月
- 札幌市に営業所を開設、営業を開始
- 1986年(昭和61年) 9月
- ウニ一夜漬が道産優良品として推奨される
- 1987年(昭和62年)11月
- 本社第二工場(ほたて工場)を新設
- 1991年(平成3年) 4月
- 本社事務所を新築
- 1992年(平成4年)10月
- 札幌営業所を新装移転
- 1993年(平成5年) 4月
- 長万部工場を新築移転
- 2000年(平成12年) 7月
- 会社分割に伴い、新株式会社小川商店を設立、代表取締役に小川恭之が就任
- 2004年(平成16年) 4月
- 乙部工場を立ち上げ、ウニ製品の増産体制をさらに進める加工開始
- 2006年(平成18年) 1月
- 資本金2200万に増資
- 2006年(平成18年) 9月
- 札幌営業所を移転
- 2011年(平成23年)11月
- 本社に品質管理室を設置。自社食品検査を開始
- 2016年(平成28年) 7月
- 札幌営業所を移転、札幌工場を新設
- 2017年(平成29年) 3月
- 乙部工場増改築
- 2017年(平成29年) 6月
- 乙部工場 一般社団法人大日本水産会 HACCP認定取得
- 2018年(平成30年) 5月
- 松前工場 新設
- 2023年(令和5年) 10月
- 本社工場ウニ 一般社団法人日本食品認定機構 HACCP認定取得
- 2024年(令和6年) 10月
-
代表取締役交代
小川恭之、取締役に就任
岸大喜、代表取締役に就任